起業した経営者が知っておきたい貸借対照表の見方

起業した経営者に必要な会計知識を過去記事で紹介しました。

起業した経営者にとって必要な会計知識(前編)

起業した経営者にとって必要な会計知識(後編)

財務会計の基本的な知識のひとつとして、本日は貸借対照表(B/S)の見方について概要をお話しします。

 

貸借対照表の構成

貸借対照表(B/Sと略記されます)は一般的に以下のような構成になっています。

用語の意味

厳密な会計の定義は理解しにくいので、できるだけ一般的な言葉で説明します。

  • 流動資産…現金預金、1年以内に回収できる債権(売掛金)、まだ販売していない在庫(商品及び製品)など、通常1年以内に現金化することができる資産のこと。
  • 固定資産…事業に使っている建物・備品・土地のように長期にわたって使用する資産や、株式、国債のような投資資産のこと。
  • 繰延資産…社債発行費や開業費など、会計上は費用に該当するが、その効果が将来にわたるため資産として繰り延べて長期間にわたって費用処理していくもの(多くの会社では計上されていないものであり、概念も特殊なので覚えなくてよいです)。
  • 流動負債…1年以内に支払わなければならない営業債務(支払手形、買掛金、未払金、未払費用)、1年以内に返済しなければならない借入債務(短期借入金)など、通常1年以内に支払期限の到来する債務のこと。
  • 固定負債…1年以上先に返済しなければならない借入債務(長期借入金)のこと。
  • 純資産…会社の設立のために払い込んだ金銭(資本金、資本準備金)や、現在までに稼いで貯めた利益(利益剰余金)のこと。

 

貸借対照表で着目すべきポイント

貸借対照表は、ある時点の資産と負債の状況を示した書類です。

稼ぐ力を見るための損益計算書とは異なり、

財務の安定性や健全性をチェックすることができます。

本日は着目すべき代表的なポイントを2つ紹介します。

 

流動比率により手元資金繰りの安定性を見る

資産が多い→将来現金化できる財産が多い→資金的に余裕がある、ということが言えますし、

負債が多い→将来支払わなければならない債務が多い→資金的に余裕がない、ということが言えます。

 

特に短期に現金化できる資産を表す「流動資産」と短期に支払う義務を表す「流動負債」は企業の財務の安定性を見る上で重要です。

銀行や投資家は、まずこの点に着目して、「流動比率」という比率を見ます。

 

流動比率=流動資産÷流動負債

 

例えば、流動資産1,000>流動負債500(流動比率200%)であれば、短期的には「現金が500余っている」状態を意味します。

この状態は財務が健全であることを示します。

 

逆に、流動資産500<流動負債1,000(流動比率50%)であれば、短期的には「現金が500足りない」状態を意味します。

追加で借入を実施しなければ、支払手形や借入金の支払に応じられないケースも想定され、手元の資金繰りが危険な状態といえます。

 

流動比率が100%を超えているかどうかで、手元資金繰りの安定性を見ることができます。

 

自己資本比率で倒産のリスクを測る

企業が倒産する場合はどんなケースでしょうか。

それは、借入金や支払手形が返済できなくなって、銀行取引がストップしてしまう場合です。

その危険性を見るためには、自己資本比率を見るとよいです。

 

自己資本比率=純資産÷総資産

 

純資産がプラスである場合には、自己資本比率もプラスとなり、

純資産がマイナスである場合(債務超過といいます)には、自己資本比率はマイナスとなります。

(例)資産100、負債120、純資産▲20の場合、自己資本比率は▲20%となる

 

純資産がマイナスである場合とは、

「過去に赤字がたくさん発生しており、累積赤字が会社設立のために払い込んだ金銭を上回っている状態」です。

累積赤字により足りなくなった資金は借入金によって調達するしかないため、資産<負債となっています。

 

資産を将来的に現金化できるものだと考えると、

全ての売上債権や在庫商品、固定資産を現金化しても借入金を返済しきれない状態が債務超過です。

資産の中には建物や土地といった現金化が難しい固定資産も含んでいますので、

事業を続けながら固定資産を現金化するのは現実的ではありません。

 

つまり、純資産がマイナスである=債務超過である状態は、借入金を返せないリスクが非常に高い状態を意味します。

そして、借入金を返せないリスクが高い状態は、倒産するリスクが高い状態を表します。

 

こうしてみると、自己資本比率がマイナスである場合はもちろんのこと、

自己資本比率が数%という状態も、資産≒負債に近く、倒産するリスクが高い状態といえます。

 

自己資本比率が低くないかどうかで、倒産のリスクを測ることができます。

 

最後に

過去2回にわたって損益計算書の見方を、今回は貸借対照表の見方を紹介しました。

いずれも個別の科目の説明ではなく、大きな視点から、それぞれの書類の基本的な見方をお話ししたつもりです。

 

実際に決算書を分析する際には、貸借対照表と損益計算書を合わせて見ることで、様々な情報を得ることができます。

決算書の実践的な見方についても別途記事にしていこうと思います。

また、銀行が融資する際に、融資先の決算書で着目するポイントなども紹介するつもりです。